HDJ-X10改造 ハウジング周りの素材の変更
HDJ-X10のハウジング周りのゴムがボロボロになってはがれてしまったので、代わりにNOMEXフェルトで周囲を覆いました。けば立つ欠点がありますが、全体の音が締まるようになりかなり満足しています。
HDJ-X10とは
Pioneer DJが製造しているDJ用ヘッドホンです。
詳しくは私がまとめた記事がありますので、そちらを参考にしてください。
オーディオ好きが好む特徴はありませんが、ハウジングやアーム部分など丁寧に設計されており、Crosszoneを含めた10万以上のヘッドホンを買ってもなぜかHDJ-X10に戻ってくるという不思議な魅力があります。
きっかけ
発売された時から使っていた1台目のハウジング周りのゴムが劣化したようでボロボロとはがれたのがきっかけです。
半端に残っているのは嫌なので全部はがしました。
この状態で音を聞くとハイ上がりになるのですが、音の鈍さがなくなっていることに気づきました。
HJD-X10のハウジング周囲のゴムはユーザーがヘッドホンを持った時に滑らないようにする滑り止めの役割を持つと同時に音のハイ上がりを抑えるブレーキの役目も兼ねていたようです。
副作用として出音が鈍るが、コストと音質面を総合的に考えて良しとしたのではないかと推測しています。
こういうのに気づくたびに良く設計されているなと思います。これがあるからでしょうね。HDJ-X10に戻ってくるのは。
代替材の検討
HDJ-X10のハウジング周りに使う代替材としてすぐに浮かんだのがNOMEX(アラミド繊維)でした。
自作のヘッドホンケーブルやラインケーブルのスリーブとして使っているのですが、音がしっかり締まるので気に入っています。
その素材にある程度の厚みがあればなあと思いながら探していたら、NOMEXフェルトを発見しこれを使うことにしました。
粘着テープ付きでカットして簡単に貼れます。
代替材の適用
適用箇所
HDJ-X10のハウジング周りとアームの内側に適用しました。
ハウジングの空気穴の部分に関してはNOMEXフェルト装着後、キリのようにとがったもので両面テープ部分に穴をあけました。
音を聴く
環境は以下の通りです。
- DAC:Denafrips PONTUS 15TH
- プリアンプ(プリ):Denafrips Athena
- ヘッドホンアンプ(HPA):SPL Phonitor XE
- ケーブル:自作(DAC~プリ:MS-202ベース、プリ~HPAおよびヘッドホン:3398-24ベース
感想は狙った通りの音が出ました。音がしっかり締まります。この後にCZ-8A Enhancedとか聴くと付帯音が気になって聴けないレベルです。
反面、機器の応答性の悪さが目立ちます。SPL Phonitor XEの応答性が悪く感じます。
これ以上応答性をよくすることを考えると真空管アンプの導入しかないと考え、探して入れ替えました。
こちらはまだ詳しくは紹介しません。説明書に載っていない注意事項とかもあるので、それを踏まえて紹介します。
これを見て導入をしたいと思ったのであれば、一言だけ。
GA-10は115V~120Vの電圧が必須です。説明書より100V系統の要求電圧は105V超~125V未満のためです。
導入がかなり面倒くさかったのですが、応答性の悪さが解消されて音が一音一音体に入ってきて心地いいです。
もしかすると、一般の機器で扱えるようにするために副作用の「出音が鈍る」を解消せずに残したのかもしれません。
なんか変にギミックの多いドライバ(平面駆動や金属蒸着等)よりもHDJ-X10のドライバーはポテンシャルの高いドライバーなんだなと実感しました。
最後に
ひょんなトラブルからHDJ-X10を再改造しようとなったわけですが、改めてHDJ-X10がきっちりと設計されていることがわかり新たなチューニング材料が見つかるなど収穫が多かったです。
ただ、HDJ-X10の後継機を作るのであればハウジング周りのゴムに関してはやめた方が良いと思いました。
ハウジング周りはHDJ-2000MK2の時に戻して内部に音を殺さない程度の制震材を入れた方が良いように思います。
後継機を作らずともせめて継続販売してほしいなとも思います。HDJ-X10は数あるヘッドホンの中でもかなり高い完成度を誇るヘッドホンと私は考えていますので…。