【私事】東京遠征

 2/13(金)~2/16(月)にかけて
東京へ行ってきました。

2017.11.07 追記

 オーディオ関係の内容を削除しました。

目的

 目的は以下の通りです。イベントが重なりました。

  • 母の手術立ち会い
  • 杉藤楽弓社様の「弓のオーダー会」の見学

母の手術の立ち会い

 東大病院でリンパ浮腫の手術でした。これで4回目。
仕上げのような手術と聞いていたので大丈夫と踏んでいました。

 結果は成功なんですが、手術が想像以上に長引きました。
おかげで思想書一冊読破できるくらいの時間が悠々とありました。

 読んでいた書物です。原始仏典と自由論です。

2015年2月 読んだ本

 原始仏典は読破、自由論は三分の一ほど読めました。

 特に原始仏典は有益なことが多く書かれていて、読む価値がありました。

 原始仏典を読んでいて感じたことは
「人の形をしていても内面が人であり続けることは難しい」
ということでしょうか。

 昔の知り合いなどを見て思い当たるところがあったので、
すごく納得いきます。

 完璧と行かないまでも、なんとか内面が人である状態で
天寿を全うしたい…。昔の知り合いの言動や行動からそう思います。

 その後、読んでいた反動で頭痛が発生したものの、
2時間ほどホテルで寝たら回復しました。

 回復時間も1年前に比べれば格段に速くなっています。
良いベンチマークになりました。

弓のオーダー会

 杉藤様から年賀状が届き、2/15に弓のオーダー会を開催する
という情報があったため、見学しに行きました。

杉藤楽弓社 弓のオーダー会 その1

 電気コンロで弓をあたためて、弓の曲りを直すなど、
色々な調整が見られました。

杉藤楽弓社 弓のオーダー会 その2

 弓の他にフェルナンブコで作られたエンドピンや

杉藤楽弓社 フェルナンブコエンドピン

 スカーフや私が贈った名刺入れ等、フェルナンブコを使った弓以外の製品も展示していました。

フェルナンブコ染め 名刺入れ その1

 職人が調整されている様子は見ていて楽しかったです。
会場が狭くなければ、隅に座ってずっと見ていたかったほどです。

 お客様がいらっしゃるときは店舗内の楽器を眺めていました。
楽器が持っている風貌を見ることができてこれも面白かったです。

 こうしたこともありましたが、弓にならないフェルナンブコ材の
利用方法を検討して試作品をお披露目できたのが成果です。

 今後は何かしら「製品化」するという意気込みで臨みます。

 そんなこんなで充実した東京遠征でした。
ハードなスケジュールでも持ちこたえられることを確認しましたし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください